女性のベタベタ頭皮をサラサラにする方法!

スーパースカルプ発毛センター 川西池田店 発毛技能士の佐々木彩子です!

女性の頭皮のベタつき 気になりますよね。髪がべたつくとセットが決まらず1日中テンションが下がります。髪のボリューム低下や抜け毛に繋がる事があります。
今回はそのベタつきの原因、べたついた結果どうなるのか。予防対策をまとめました。
今、頭皮がベタついている女性の皆さんの参考になると嬉しいです。

女性の頭皮のベタつきの原因は?

薄毛対策

気がついたらなぜか頭皮がベタついている、頭皮が臭う、シャンプーを変えてもなかなか治らない。
ベタつくから何回もシャンプーして、更にベタつく。そのようなお悩みはありませんか?

お試し体験のお客様の中にも頭皮の皮脂が多く、抜け毛を発症されてご相談頂くケースはとても多いです。その頭皮のベタつき、抜け毛は皮脂の多さが原因かも。
皮脂でベタベタした頭皮をそのままにしておく事で薄毛や抜け毛に繋がるため適切にケアすることが大切です。

女性の頭皮のベタつきは皮脂の過剰分泌

薄毛対策

皮脂の過剰分泌をおこしている頭皮です

実際マイクロスコープで見てみると、皆さん驚かれます。

薄毛対策

健康な頭皮です 

頭皮の弾力があり青白い色をしています。女性の頭皮がベタつくのは、肌を守るための皮脂が過剰に分泌されてしまうのが原因と言えるでしょう。

本来皮脂は頭皮や髪に適度な潤いを与えて、外部の刺激からバリアする役割を持ちます。ですが何かの原因で皮脂の過剰分泌を起こしてしまっているのです。

ベタつくのが気になるからといってシャンプーをし過ぎては危険ですよー。逆に皮脂の過剰分泌を促してしまうので適切なケアを意識する事が必要になりますね。

頭皮のベタつきは臭いの原因になる

頭皮は顔のTゾーンの2倍以上の皮脂腺があるんです。なので油っぽい状態を放置していると不快な臭いの原因となってしまいます。枕とかも臭っていますよ。
少し余談ですが、頭皮の臭いが気になる方は枕にタオルを敷いて毎日交換する事で清潔な環境を作れますよ。

そして皮脂の分泌量が増えるとシャンプーしてもフケが落ちにくくなるため、痒みや炎症によって頭皮環境が悪化し、結果的に薄毛に繋がる可能性もあるので注意してくださいね。

女性の頭皮のベタつき!皮脂が増える原因

女性の頭皮が油っぽい・ベタベタするのは皮脂の分泌量が多いのが原因なのですが、なぜ皮脂が増えるのか・・・・分からない人が圧倒的に多いと言えますのでベタつく原因を挙げていきますね。思い当たる項目がある方は是非参考にしてください。

頭皮の皮脂が増える原因

* 洗浄力の強いシャンプーを使っている
* 誤ったシャンプー方法
* 髪の量が少ないor髪の毛が細い
* 油っぽい食生活
* 睡眠不足
* ホルモンバランスの乱れ
* 皮脂を分泌しやすい体質
いかかがですか?当てはまる項目はありますか?

ベタつきの原因

* 洗浄力の強いシャンプーを使っている

女性の薄毛

洗浄力が高すぎてしまうと、脂が落ちすぎて皮膚のバリア機能が失われて燥やかゆみから肌を守るために更に皮脂が増やしてしまいます。 あなた肌質に合ったシャンプーを選ぶことが大切です。

オーガニック系シャンプーの代表的な成分(頭皮に優しい)
ココイルメチルタウリンNa
コカミドプロピルベタイン
ラウロイルメチルアラニンNa
ココイルグルタミン酸Na

洗浄力の強いシャンプーに入っている代表的な成分
ラウレス硫酸Na
ラウリル硫酸Na

誤ったシャンプー方法

頭皮のベタつきが気になるからといって1日に何度もシャンプーしていませんか? 
シャンプーの回数が多いと必要以上に皮脂が洗い流されてしまい、乾燥・かゆみ・炎症から肌を守ろうとして皮脂分泌量が増えてしまいます。

ベタつく皮脂が気になって何度もシャンプーしていた方は、まずはお湯だけで予洗いをしっかり行う(約2分)
そのあとにシャンプーの回数を1日1回に抑えるようにしてみてください。

髪の量が少ないor髪が細い

頭皮で分泌された皮脂は、頭皮全体へ行き渡った後に髪の表面に付着するため全体がベタベタとオイリーな状態になる方も居ます。
毛量が少ない・髪の毛が細い方は皮脂が付着する量が減り、頭皮にベタベタ感が残りやすくなるため、髪のボリュームや肌質に合わせた適切なケアが必要です。

油っぽい食生活

女性の薄毛

よく聞く話が、晩御飯をつくるのが面倒なので晩御飯はファストフードにしたとか、夕方のお弁当半額をいつも買っている(揚げ物が多い)などなど・・・・
ファストフード・揚げ物の多いメニュー・スナック菓子の食べ過ぎなどや 油っぽい食事に偏ると皮脂の過剰分泌を促してしまいます。

食事の栄養バランスの偏ると皮脂の過剰分泌だけでなく、栄養不足で抜け毛が増える原因にもなるのです。お魚やお野菜など、意識して食事を摂りましょう。

睡眠不足

睡眠時間が短かくなったり、眠りの質が低いなどの睡眠不足は、成長ホルモンの分泌量を減らしてしまいます。
成長ホルモンが減ると頭皮の新陳代謝が低下して荒れて乾燥した頭皮を守るために皮脂の分泌量が増えるので、眠る時間はとても重要です。

成長ホルモンは髪の成長にも関係していますので、睡眠不足は抜け毛や薄毛を進行させる原因にもなるので注意してくださいね。

ホルモンバランスの乱れ

女性の薄毛

女性の場合は出産前後や更年期などによってホルモンバランスが乱れると、皮脂の分泌量をコントロールする女性ホルモンが減り、男性ホルモンが増えることで頭皮がベタつきやすくなります。
生理前に女性ホルモンのプロゲステロンの分泌量が増えると皮脂量も増加するので、体調や時期に影響される事も出てきます。

皮脂を分泌しやすい体質

人によって汗をかきやすい・かきにくい方が居るように、まれつき皮脂を分泌しやすい体質の方もいます。体質的に皮脂が出やすい方の場合は、シャンプーの選び方や使い方のほか、生活習慣に問題がなくてもベタつきやすいので注意が必要になります。

頭皮のベタつきが抜け毛に関係している

皮脂が過剰分泌する事で、毛穴を詰まらせて育毛を阻害したり、抜け毛が増える原因にもなってしまいます。

ベタつく頭皮をサラサラにさせる対処方法

  1. シャンプーの種類とやり方を見直す

      シャンプーは適量を使用
      シャンプーの使いすぎは頭皮の乾燥を引き起こし、皮脂の過剰分泌につながることがあります。適量を手に取り、しっかり泡立ててから使いましょう。

      指の腹でやさしくマッサージ
      爪を立ててゴシゴシ洗うと頭皮を傷つけます。指の腹を使って丁寧に洗うことで、汚れを落としつつ頭皮を守れます。

      すすぎはしっかり
      シャンプーやトリートメントの残りが頭皮にベタつきを引き起こす原因になるので、念入りにすすぎましょう。特に、皮脂が溜まりやすい頭頂部・耳の後ろ・襟足はしっかりと汚れを落とす必要があるので、丁寧なシャンプーを心掛けましょう。

      炭酸シャンプーや頭皮クレンジング
      定期的に炭酸シャンプーやクレンジングを取り入れて毛穴の詰まりを解消すると、ベタつきが軽減します。

      1. 洗髪後のケア

      自然乾燥は避ける
      濡れたままだと雑菌が繁殖しやすくなり、ベタつきや臭いの原因に。ドライヤーを使って地肌からしっかり乾かしましょう。

      頭皮用化粧水やエッセンス
      頭皮を保湿することで皮脂の分泌をコントロールできます。アルコールフリーのものがおすすめです。

      1. ライフスタイルの見直し

      食生活を改善
      脂っこい食べ物や甘いものを控え、野菜やタンパク質を多く摂るようにしましょう。特にビタミンB群(ナッツや卵)や亜鉛(牡蠣、カボチャの種)は皮脂コントロールに効果的です。

      十分な睡眠
      睡眠不足は皮脂分泌を増やします。毎日規則正しい睡眠を心がけましょう。
      睡眠時間を7時間〜8時間ほど確保しながら、、寝る前にパソコンやスマホを見ないようにするなど、睡眠の質を高めて成長ホルモンの分泌を促しましょう。

      運動やストレス解消
      ストレスも皮脂分泌に影響するため、適度な運動やリラクゼーションを取り入れると効果的です。また、ウォーキングや軽度な筋トレなどで体を動かしたり、趣味の時間を作ることでストレスを発散することも大切です。

      女性の頭皮がベタつく原因 まとめ

      女性の頭皮が油っぽい原因や、ベタつく頭皮をサラサラにする具体的な対処法や治し方をまとめお伝えしました。
      頭皮がベタつくのは、生活習慣や体質による皮脂の過剰分泌が原因ですが、生活習慣を見直すことで改善できる可能性があります。シャンプー選びやマッサージなどなど、ご自身では合っていると思われる事も実は間違っている事などもあります。

      ベタつく原因を自分で特定することは難しいです。専門家によるアドバイスや治療を受けてみたいという方は、ぜひ当サロンへお気軽にご相談ください。

      薄毛、抜け毛でお悩みのあなた。
      まずはお試し体験でご自身の頭皮チェックから始めてみませんか?
      発毛技能士の私が責任を持って担当させていただきます。
      是非お気軽にご相談ください。
      お待ちしています。

      スーパースカルプ川西池田店佐々木彩子のプロフィール

      スーパースカルプ川西池田店