春の抜け毛対策

スーパースカルプ発毛センター 川西池田店 発毛技能士の佐々木彩子です!

春は気温も穏やかで過ごしやすい季節ですが、新生活&ストレス&花粉症などの悩みが増える時期でもあります。
今回は春に抜け毛を起こす原因と予防対策についてお話させて頂きます。
今髪の悩みを抱えている方の参考になると嬉しいです。

春の抜け毛とは?

毛周期

春は新しい始まりの季節。桜が咲いて暖かい日差しに心も軽くなるこの時期、外に出かけたくなりますよね~。妙にワクワクしたり。そんな楽しい季節ですが、実は春は“抜け毛”が増える季節でもあるんです。
「え、春に抜け毛?」と思うかもしれませんが、季節の変わり目には髪にも変化が現れやすいのです。

3月~4月は引っ越し、転職、入学、移動などで生活が大きく変わったりする方も多く、知らず知らずのうちにストレスが溜まりやすく、抜け毛が増える原因にもなります。又、春の花粉症やPM2.5などの影響も抜け毛には関係してくる事もあります。
「最近 髪が抜けやすいかも・・・」と感じたらストレスや生活習慣の見直をして髪を守る事を取り入れてみましょう。

今回は、春に抜け毛が増える理由と、今からできるケア方法についてお話ししていきます。

私事ですが昨日友達と外食をしていて隣から聞こえてきた会話が

「いや〜実は身体がちょっと不調やねん 春って暖かくなって嬉しいけど、気づけばなんだかだるかったり、頭が重かったり…」
「わかるわかる!私も朝スッキリ起きらへんし なんかそれって自律神経が乱れてるらしいよ~」
「へ~、それってどうやったらいいの?」
「わかんない」
と言う会話が聞こえてきて、思わず「それはねー」って教えてあげたくなってしまったのは職業病でしょうか(笑) 
ん~色々教えてあげたい。

春の抜け毛の原因は何?

毛周期

ヘアサイクルの自然な流れ

髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」と言うサイクルがあります。冬の間は、寒さから頭皮を守るために髪がしっかりしているんですが、春になるとその役目を終えて自然と休止期の髪が抜けやすくなります。

自律神経の乱れ

春は寒暖差が激しく自律神経が乱れやすい季節。自律神経は血行にも関わっていて、これが乱れると頭皮の血流が悪くなり、髪に栄養が届きにくくなります。その結果、抜け毛が増えることも考えられます。

紫外線の影響

春は紫外線が強くなり始める時期。紫外線を浴びすぎると頭皮が乾燥したり、炎症を起こしてダメージを受けやすくなります。これも抜け毛の原因のひとつです。

冬の生活習慣の影響

冬は運動不足になりやすかったり、血行不良になりやすい時期。そうした生活習慣の影響が春に現れ、髪の生え変わりがスムーズにいかず抜け毛が増えることがあります。

ストレスや環境の変化

春は新生活や環境の変化が多い時期。ストレスがかかるとホルモンバランスが乱れ、食欲が減少したり栄養不足になる事も。それが抜け毛につながることが考えられます。

対策としては?

・頭皮マッサージや軽い運動で血行促進
・紫外線対策(帽子や日傘)
・栄養バランスの良い食事
・ストレスを溜め込まない

春の抜け毛は一時的なことが多いですが、しっかりケアしておくと、夏以降の髪の状態がぐっと良くなります。と言う事は秋の抜け毛の予防にも繋がるのです。春から頭皮や体内ケアを意識する事が健康な髪と健康な体を維持できるのではないでしょうか。

なぜストレスで抜け毛が増えるの?

薄毛対策

お客様から頂く声の中で、春は花粉症や体の変化以外にも生活環境が変わる事が多いと思われます。ご自身の事だけでなくお子様の新学期やご主人の職場での移動や転勤など、ご家族の方のライフスタイルの変化もあり、神経を使ったりしてストレスを多く感じると言う声をお聞きします。

ストレスが増えると体内でコルチゾール(ストレスホルモン)が分泌され、このような影響が髪に現れるのです。

1.血行不良→頭皮に十分に栄養が届かず髪が細くなる
2.自律神経の乱れ→ホルモンバランスが崩れヘアサイクルが乱れる
3.活性酸素の増加→毛根がダメージを受け抜け毛が増える
つまり、ストレスを溜めすぎてしまうと髪の成長が遅くなり、ストップしやすくなるのです。

ストレスによる抜け毛を防ぐ3つの対策

薄毛対策

質の良い睡眠をとる 

新生活が始まると生活リズムが崩れがち。でも、眠り始めの3時間をしっかり深く眠ることで、成長ホルモンがしっかり分泌され、髪の成長をサポートしてくれます! 質の良い睡眠を心がけて健やかな髪を育てましょう。

対策

・寝る前に スマホ・PCの光を控える(ブルーライトは睡眠の質を下げる)
・寝る前に ハーブティー(カモミール・ルイボス) を飲んでリラックス
・湯船に浸かる(ぬるめのお湯で副交感神経を優位に)

髪に良い栄養を意識する

薄毛対策

ストレスが増えると、髪の成長に必要な タンパク質やミネラルが消費されやすくなります。忙しくても、簡単に摂れる食材を意識すると良いですね。

~~おすすめ食材~~
タンパク質
髪への効果 : 髪の主成分であるケラチンを作る

おすすめ食材 
ヘンププロテイン、大豆、卵、鶏むね肉

鉄分
髪への効果 : 血流を改善し、毛根に栄養を届ける

おすすめ食材
ほうれん草、レバー、ひじき

ビタミンB群
髪への効果 : 頭皮環境を整え、発毛を促す

おすすめ食材
玄米、納豆、豚肉

亜鉛
髪への効果 : 髪の成長を助ける

おすすめ食材
牡蠣、ナッツ、かぼちゃの種

オメガ3脂肪酸
髪への効果 : 頭皮の乾燥を防ぐ

おすすめ食材
ヘンプシード、アボカド、青魚

私のお勧め!
忙しいい朝は、「ヘンププロテイン+バナナ+豆乳」のスムージー でサクッと栄養補給!

簡単なストレス発散法を取り入れる 

AGA

深呼吸でリセット

・4秒かけて鼻からゆっくり息を吸う→7秒息を止める→8秒かけて口からゆっくり吐く

1日10分~20分の散歩

外の空気を吸って、少し歩くだけでもリフレッシュに。朝日を浴びると、睡眠の質も良くなって発毛にも良い影響を与えます。
また朝に日光を浴びるだけでもストレスの耐性が上がりますよ~。

ストレスは ため込まずにこまめに発散 するのがポイントですね。

まとめ

新生活のストレスで 自律神経が乱れると、抜け毛が増えやすい!

ストレス対策3つのポイント

  1. 睡眠をしっかりとる(夜更かし厳禁!)
  2. 髪に良い栄養を摂る(ヘンププロテインやビタミンB群を意識)
  3. 簡単なストレス発散を習慣にする(運動・深呼吸)

春は「髪の生え変わりの季節」でもあるので、今のケア次第で夏の髪の状態が決まります
新生活のストレスに負けず、しっかりケアしていきましょう

花粉症が抜け毛に影響する理由

AGA

実は、花粉症が抜け毛に影響を及ぼすことをご存知でしたか? 花粉が頭皮に付着すると、アレルギー反応によって炎症が引き起こされ、頭皮環境が悪化します。 また、炎症によるかゆみで頭皮を掻くことで、さらにダメージを与え、抜け毛や薄毛のリスクを高める可能性があります。
このように、花粉症の季節は髪や頭皮にも注意が必要です。これらの影響を最小限に抑えるための花粉症による影響と具体的な対策についてお話しします。

〇免疫の乱れによる影響
花粉症は、体の免疫システムが過剰に反応してしまう状態。この免疫の乱れが、髪の成長をコントロールするホルモンバランスにも影響し、抜け毛が増えやすくなることがあります。

〇炎症による頭皮ダメージ
花粉が肌や頭皮に付着すると かゆみや炎症が起きやすくなります。頭皮が炎症を起こすと、毛根が弱り抜け毛の原因に。

〇かゆみで頭皮を傷つける
花粉症で頭皮がかゆくなると、つい掻いてしまいがち。でも、これが頭皮のバリア機能を壊し、髪の成長に悪影響を与えてしまいます。

〇ストレスによる影響
花粉症の不快感が続くと、それがストレスになり、自律神経が乱れがち。自律神経が乱れると、血行不良になって髪に栄養が届きにくくなります。

花粉症シーズンの抜け毛対策

AGA

・帰宅時のブラッシング
家に入る前に、髪についた花粉を払い落とすことが大切です。静電気防止加工が施されたブラシや天然素材のブラシを使って もつれをほぐしながら毛先から少しずつとかし、最後に全体をとかすようにしましょう。

・頭皮を優しくケア
かゆみがあっても、爪を立ててゴシゴシ洗わず、指の腹で優しくマッサージ。

・保湿ケアをしっかり
頭皮が乾燥しないように、保湿スプレーなどで小まめにケア。

・ストレスを溜めない
リラックスできる時間を作り、自律神経を整えるのも大事!

※花粉症の季節は、髪も頭皮も敏感になりやすい時期ですので 普段よりちょっと丁寧にケアしてあげると、抜け毛のリスクも減らせますよ。出来る事からやってみましょう。

いかがでしたか?
本日は春特有のストレスや花粉症が抜け毛に及ぼす影響についてお伝えしました。
これらの要因はホルモンバランスの乱れや頭皮の炎症を引き起こし、抜け毛を増加させる可能性があります。しかし適切な対策を講じることでこ れらの影響を最小限に抑えることが可能です。季節の変わり目には、生活習慣や環境の変化に注意を払い健康な髪を保つためのケアを心掛けていきましょう。

薄毛、抜け毛でお悩みのあなた。
まずはお試し体験でご自身の頭皮チェックから始めてみませんか?
発毛技能士の私が責任を持って担当させていただきます。
是非お気軽にご相談ください。お待ちしています。

スーパースカルプ川西池田店佐々木彩子のプロフィール

スーパースカルプ川西池田店