78才男性!F様のAGAと脂漏性皮膚炎からの脱毛!3ヶ月の発毛経過途中報告です。
今回はまだ発毛途中のお客様の髪の状態をお伝えします。脂漏性皮膚炎による頭皮乾燥から抜け毛を感じ、只今発毛に取り組まれている78歳の男性F様の改善ポイントなどをお伝えいたします。
今髪の悩みを抱えている70代の方の参考になると嬉しいです。
78才男性!発毛できる?

「78才でも発毛できますか?病院に行っても薬を塗っても全然髪の状態が良くならなくて・・・」とお問合せがありました。お客様の頭皮状態を見せて頂かないと何とも言えないですが、70代でも発毛できますよ。と答えしてお試し体験にお越し頂きました。
78才男性F様の頭皮状態と経緯
・薄毛を感じ始めたのは15年程前から。薄毛を自覚したくないので、朝や夜の髪のセットは暗い部屋で行って自分で薄毛の部分を見ないようにしていた。
・大勢で写真を撮るときも1番後ろの場所で薄毛に見えないようにしていた。なので明るい場所で鏡は見ないようにしている。
・通販の育毛ローションを10年使用している。(効果は少し感じている)
・2024年:7月~9月に頭皮が乾燥してフケが出るようになる。
・2024年9月:皮膚科で塗り薬を処方され、使用していた。
・2024年10月:皮膚科の薬が効果がなく、薬局で薬を買い塗ってみても効果がない。
・2024年12月:お試し体験にお越し頂き、発毛コーススタート。

2024年12月26日 前頭部 前頭部おでこの脂漏性による乾燥で抜け毛が増えています。

2024年12月26日 脂漏性は頭頂部全体~耳まで広がっています。

2024年12月26日マイクロスコープ 頭皮の乾燥とうっ血が見られます

2025年3月8日 前頭部の乾燥は改善して髪も黒々として髪のボリュームも出できました。

2025年3月8日 側頭部と耳の乾燥も改善しています。

2025年3月8日 マイクロスコープ 乾燥は改善に向かっていますが、頭皮うっ血はまだ改善に至っていません。AGAが改善しているわけではありませんので、改善に向けてスタート地点に立てました。
78才男性F様の改善ポイント

乾燥させない事&保湿
まず脂漏性皮膚炎による頭皮乾燥を改善させないと抜け毛が増えて行きますので、とにかくチャージローションを毎日たっぷり使って頂きました。チャージローションは殺菌、保湿効果に優れています。
お試し体験にお越し頂いてから発毛コースを行うまでに1週間程ありましたので、乾燥を早く改善したかったので「まずはチャージローションを朝、昼、夜だけでなく、気が付いたらつけてください」とお伝えしました。
※チャージローションの説明動画はこコチラからご覧ください。
水を飲む事

1日2ℓを目標に、まずは1ℓ飲む事を行って頂きました。
人の体の半分以上は水でできています なので水が足りなくなると、体のいろいろな部分に影響が出てしまいます。
たとえば、水分が不足すると 肌がカサカサに乾燥 してしまったり、のどが渇いたりしますよね それと同じように、頭皮も水分が少なくなると 乾燥してしまいます。頭皮が乾燥すると、かゆみが出たり、フケが増えたりすることがあります。
さらに、水が不足すると 血液の流れが悪くなってしまうため髪の毛に必要な栄養が届きにくくなります。その結果、髪がパサパサになったり、元気がなくなったり、抜け毛を起こす事に繋がります。
このようなことを防ぐために、こまめに水を飲むことがとても大切です。とくに、寝ている間にも体の水分が失われる ので、朝起きたら コップ1杯の水を飲む事と寝る前にも水を体内に補給する事も凄く重要です。
ケイ素を1日10ml摂取

ケイ素を1日10ml摂取して頂いています。
無色透明で味もありませんので、水やお茶などに入れて1日の中でまんべんなく摂取して頂く事がポイントです。
ケイ素は体内にも存在していますが、40代を境にほとんど無くなると言われています。その事で体は酸化と老化によってお肌のハリ、毛量を保つ、健康維持等が出来なくなってくると考えられています。
ケイ素と発毛・健康の関係
ケイ素(シリカ)は、髪や肌、爪、骨などを丈夫にする大切なミネラルの一つです。特に髪の健康や発毛に関係が深く、以下のような働きをします。
ケイ素の頭皮と髪への役割と効果
- 髪のハリ・コシを強くする
→ 髪の主成分である「ケラチン」というたんぱく質をサポートし、髪を丈夫にする働きがあります。 - 血流を促進し、毛根に栄養を届ける
→ ケイ素は血管の弾力を保つ役割があり、血流を良くすることで髪の成長に必要な栄養を毛根までしっかり届けます。 - 頭皮環境を整え、健康な髪を育てる
→ 頭皮のコラーゲンを増やし、弾力を保つことで、髪が生えやすい環境を作ります。 - 抜け毛を防ぐ
→ ケイ素は、髪を支える「毛包(もうほう)」の細胞を強化し、髪の抜けやすさを防ぎます。
ケイ素についてはまだお伝えしたいことがたくさんありますが、少し長くなってしまうので、また次回詳しくお話ししますね。ぜひお楽しみに!
ケイ素動画はコチラからご覧ください。
【珪素 前編】あなたの健康を支える珪素とは!諦めないで!珪素の力!
珪素で髪も美も健康も蘇る! 見逃さないで珪素不足の体におこるサイン!珪素の力と使い方!
発毛経過途中のF様の体感の声
「頭皮の乾燥が収まってきたので抜け毛も確実に減って来て、髪の立ち上がりも実感してるし、何となく髪も増えてるのを感じるので嬉しいし、早く髪を増やしたいって希望が見えてきましたねー」
「今までは、食べたい時に食べて、寝たい時に寝て、部屋も散らかってたんです。でもここでお世話になる事で、規則正しい生活が出来た事と、部屋の片づけができるようになって毎日気持ち良く過ごせてるので気落ちいいですね~」
「どこへ行っても頭皮の乾燥が治らなかったので、こんなに早く治るなんて、ここに来れて本当に良かったです」
水を飲むようになってからトイレの回数が増えたから「あ~、体の中の要らないものが出てるんやな~」と実感してます。
「夜中に足がつる事があったけど今は水やケイ素を摂ってるのでお陰様でそれが無くなりました」
「だからここに来るのがホンマに楽しみなんですわー」
このように嬉しい体感をお聞きする事ができました。
発毛技能士の私から

当初は脂漏性による乾燥が酷かったので、年齢的な事から改善するのに時間がかかりそうかな・・・と感じていましたが、F様がとても積極的に実践されている事で頭皮環境の改善が思っていたより早い段階で改善できています。
髪の立ち上がりも良くなってボリュームが出て来ました。うっ血はまだありますのでこれからがAGAの改善に向けてスタートですね。
F様の改善ポイントは2つ!
- 分からない事は放置しない
分からない事があるとメールでお問合せいただいて、分からない事を放置しない事!これも発毛には大切ですね。熱心なF様本当に嬉しい限りです。
- 毎日お野菜たっぷりメニュー
F様はお1人暮らしで家事や食事は全てご自身でされています。畑を借りてお野菜は自給自足の生活なのでブロッコリーやキャベツなど盛りたくさんあるようです。(羨ましい~)お昼は自家製のキンピラごぼうや玉子焼き、その日のお野菜を入れた巻きずしを必ず作ってそれを持参して近所の山に散歩に行って食べる毎日だそうです。「自然いっぱいで空気も澄んいでいる所で食べるご飯は美味しいよ~」とお話くださいました。
毎日の散歩で足腰も丈夫。更に水やケイ素を摂取する事で健康維持でだけではなく健康UPされています。サロンに来る事が楽しみで毎回色んなお話をして頂いています。
- 楽しむ気持ち
F様の頭皮が改善できたのは、水やサプリメント、ケア商品は勿論ですが私が思うには、なにを行うにも「こうなりたいな~」と言うお気持ちを持ちながら楽しまれている事だと実感しました。自分の成りたい未来をイメージしてウキウキ取り組まれるのと、私に言われたから「しかたなくやっておく」では効果は違てくると思います。そしてそのような方もウキウキして行動して頂ける事を導くのが発毛技能士の私の役目です。
F様!これからも発毛に向けて更に一緒に楽しみましょう。
脂漏性皮膚炎とは?

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)は、皮脂の分泌が多い部分(頭皮、顔、胸など)に炎症が起こる皮膚の病気です。赤み、かゆみ、フケのような皮むけが特徴で、特に頭皮に発症すると 抜け毛の原因 になります。
脂漏性皮膚炎の原因
脂漏性皮膚炎は、いくつかの要因が組み合わさって発症します。主な原因は次の5つです。
① 皮脂の過剰分泌
皮脂が多いと、毛穴が詰まったり、雑菌が増殖しやすくなったりして炎症が起こり抜け毛の原因になります。
原因となる要素:
・ホルモンバランスの乱れ(特に男性ホルモンが多いと皮脂が増える)
・脂っこい食生活(揚げ物やジャンクフードなど)
・睡眠不足やストレス(自律神経の乱れで皮脂分泌が増える)
② マラセチア菌(カビの一種)の増殖
マラセチア菌は、普段から皮膚にいる常在菌ですが、 皮脂をエサにして増えすぎると炎症を引き起こし 皮膚の炎症が続くと、毛根にもダメージが及び、髪の成長が弱くなり抜け毛を起こします。
増える原因:
・皮脂の多い環境
・汗や汚れが長時間ついたまま1日を過ごす
・シャンプーの洗い残し
③ 免疫の異常反応
体の免疫がマラセチア菌や皮脂に過剰反応し、炎症がひどくなることがあります。
関係する要素:
・遺伝的な体質
・アレルギー体質
・免疫力の低下(不規則な生活、病気、加齢など)
④ ストレスや生活習慣の乱れ
ストレスや不規則な生活は ホルモンバランスや免疫機能を乱し、皮脂の分泌を増やす ため、脂漏性皮膚炎を悪化させます。
・具体的な原因:
・睡眠不足
・過労
・精神的ストレス
⑤ 食生活の影響
脂っこいものや糖分の多い食事 をとると、皮脂の分泌が活発になり、脂漏性皮膚炎を悪化させることがあります。
悪化しやすい食品:
・揚げ物、スナック菓子、ファストフード
・甘いもの(砂糖の多いお菓子、ジュースなど)
・アルコールや刺激の強い食品
どう対策すればいい?

- 刺激の少ないシャンプーを使う(低刺激・抗菌成分配合)
- 脂っこい食べ物を控える(油分が皮脂の過剰分泌を助長)
- ストレスを減らす(自律神経が乱れると皮脂分泌が増える)
- 皮膚科で適切な治療を受ける(抗真菌薬や抗炎症薬が処方されることも)
脂漏性皮膚炎は皮脂の多さ+マラセチア菌の増殖+体の免疫反応 が絡み合って発症します。さらに ストレスや食生活の乱れ が悪化の原因になるので、生活習慣を整えることも大切です!放置すると慢性化しやすいので、早めの対策が大切です。
AGA(男性型脱毛症)とは?

AGA(Androgenetic Alopecia、男性型脱毛症)は、成人男性によく見られる進行性の脱毛症の一種で、遺伝や男性ホルモンの影響により髪の毛が細くなり、最終的に抜け落ちる状態を指します。日本国内では約3人に1人の成人男性がAGAに悩んでいると言われており、非常に一般的な脱毛症です。
AGAの原因
1. 男性ホルモン(DHT)の影響
AGAの主な原因は、男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」の作用です。DHTは、テストステロンが5αリダクターゼ(5α還元酵素)という酵素によって変換されることで生成されます。このDHTが毛乳頭細胞に作用すると、ヘアサイクルが短縮し、髪の成長期が短くなるため、細く短い毛が増えてしまいます。
2. 遺伝的要因
AGAは遺伝的要素が大きく関係すると言われています。特に母方の家系からの遺伝が強いとされ、父親や母方の祖父が薄毛の場合、その遺伝を受け継ぐ可能性が高くなります。
3. 生活習慣やストレス
AGAはホルモンや遺伝の影響が大きいですが、生活習慣やストレスも関係します。睡眠不足、食生活の乱れ、喫煙、過度なアルコール摂取などが頭皮の血流を悪化させ、AGAの進行を早める可能性があります。また、慢性的なストレスは自律神経の乱れを引き起こし、血行不良やホルモンバランスの乱れを招くことが知られています。
AGAの進行パターン

AGAの進行パターンは個人差がありますが、一般的に以下のような段階を経て進行します。
- M字型:額の生え際(特にこめかみ付近)が後退するパターン。
- O字型:頭頂部の髪が徐々に薄くなるパターン。
- U字型:M字型とO字型が合わさり、頭頂部から側頭部へと薄毛が広がるパターン。
AGAは放置すると進行するため、早めの対策が重要です。
AGAの治療方法
1. 内服薬
AGAの治療には、主に以下の2種類の内服薬が使われます。
・フィナステリド(プロペシア)
5αリダクターゼを阻害し、DHTの生成を抑えることで、抜け毛の進行を遅らせる効果があります。
・フィナステリド(プロペシア)
5αリダクターゼを阻害し、DHTの生成を抑えることで、抜け毛の進行を遅らせる効果があります。
・デュタステリド(ザガーロ)
フィナステリドよりも強力にDHTの生成を抑える効果があり、より進行したAGAにも有効とされています。
2. 外用薬(ミノキシジル)
ミノキシジルは、頭皮の血流を促進し、毛母細胞を活性化させることで発毛を促します。内服薬と併用することで、高い発毛効果が期待できます。
3. 生活習慣の改善
薬による治療と並行して、健康的な生活習慣を心がけることも重要です。バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を行うことで、頭皮環境を整え、発毛しやすい状態を作ることができます。
4. 自毛植毛
進行が進んでしまったAGAには、自毛植毛という選択肢もあります。自分の健康な髪の毛を後頭部などから採取し、薄毛部分に移植することで、自然な仕上がりになります。
AGAは早期治療が重要
AGAは進行性の脱毛症です。放置すると徐々に進行していきます。しかし、適切な治療を行うことで、進行を遅らせたり、発毛を促したりすることが可能です。
「最近、髪が細くなってきた」「抜け毛が増えた」と感じたら、早めに専門のクリニックで診察を受けることをおすすめします。
いかがでたか?今回は78歳男性F様の脂漏性皮膚炎とAGAによる脱毛から3ヶ月の途中経過写真とともにご説明させて頂きました。
今髪のお悩みを抱えている方は、自分の頭皮がどうなっているのかを知る事が重要です。
そこからどんな対処方法があるのかを発毛技能士の私がアドバイスさせて頂きます。
薄毛、抜け毛でお悩みのあなた。
まずはお試し体験でご自身の頭皮チェックから始めてみませんか?
私が責任を持って担当させていただきます。
是非お気軽にご相談ください。お待ちしています。
