突然の抜け毛!多発型円形脱毛症に要注意

スーパースカルプ発毛センター 川西池田店 発毛技能士の佐々木彩子です!

突然の抜け毛…それは「多発型円形脱毛症」かも?突然髪が抜ける不安と恐怖・・・近年増加している理由と改善方法を発毛技能士が解説します。今髪のお悩みを抱えている方の参考になると嬉しいです。

突然の抜け毛「多発型円形脱毛症」

「シャンプーのたびに髪がごっそり抜けて不安で心配・・・」
「ある日、頭に複数のハゲができていた」
「皮膚科で“多発型の円形脱毛症”と診断されて混乱している」
こうしたご相談が、ここ数年で本当に増えました。

中でも30〜50代の女性に多く見られるのが「多発型円形脱毛症」です。
私が現場で感じる印象としても、以前に比べて発症数がはっきりと増えている事を感じています。「ストレス社会の象徴」ともいえる脱毛症とも言えるのではないでしょうか。
そんな多発型円形脱毛症についてお話させて頂きます。
サロンで改善されたお客様のビフォアフター写真もご紹介させて頂きますね。

【目次】

1)ビフォーアフタ写真
1-1     40代女性ビフォーアフター
1-2     改善に取り組んだこと
2)そもそもどんな脱毛症なのか
2-1多発型脱毛症とは
2-2具体的な特徴
3)なぜ今こんなに増えているのか
3-1コロナ禍による慢性的なストレス
3-2自律神経の乱れと睡眠障害
3-3栄養不足・無理なダイエット
4)Q&A|多発型円形脱毛症のよくある質問
4-1 自然に治ることはありますか?
4-2  シャンプーや育毛剤を変えれば治りますか?
4-3 完治するまでにどれくらい時間がかかりますか?
4-4再発することはありますか?
5) 改善のために今日からできる4つのこと
5-1専門医の受診で早期発見・早期治療
5-2髪と心の“栄養”を意識する
5-3睡眠の質を整える
5-4発毛のプロに相談してみる
6)最後に 脱毛は「体からのSOS」かもしれない

ビフォーアフタ写真

40代女性 急に髪が抜けだし脱毛スピードが早くなり、ロングヘアーだった髪も全体的に切れ毛が増え、脱毛箇所が数カ所に広がっていきました。生活習慣を変えながら治療を行い約1年3ヶ月で元気な髪が生え揃ったお客様です。

    円形脱毛症

    発症当時

    円形脱毛症
    円形脱毛症

    発症から1週間で脱毛が広がっていきました。他の箇所も脱毛が広がっています。

    円形脱毛症

    発症から1年3ヶ月で髪が生え揃い、髪のボリュームも出て来ました。

    改善に取り組まれた事

      改善に取り組まれた事は色々ありますが「リラックス」する時間を重要視して頂きました。
      毎日お仕事で忙しいので、お風呂はシャワーで済ませていましたが、湯舟に浸かる事を積極的に行って頂きました。
      湯舟に浸かると筋肉の緊張も緩みますので、その後の睡眠の質にも繋がります。
      円形脱毛症は免疫のバランスが崩れてしまうことで起こるといわれています。実はその免疫バランスを整えるうえで、とても大切なのが「睡眠の質」なんです。

      夜しっかりと眠ることで、体は日中に受けたストレスやダメージを修復しようと働きます。髪や頭皮も例外ではなく、睡眠中に成長ホルモンが分泌されて、髪の回復や再生が進みやすくなるんですよ。グッスリ眠れると翌日のパワーも違ってきます。(取り組まれた詳しい内容は別のブログで書かせて頂きます)

      そもそもどんな脱毛なのか

      薄毛の悩み

      多発型円形脱毛症とはそもそも…はっきりとした原因はまだ完全にはわかっていませんが、現在わかっていることとしては、「自己免疫」の異常が大きく関係しているといわれています。

      本来、外からのウイルスや細菌などを守ってくれる免疫の働きが、自分の体の一部である毛根をまちがって攻撃してしまうことで、髪が抜けてしまうのです。

      また、こうした免疫バランスが崩れるきっかけとして、強いストレスや心の負担 生活習慣の乱れ(寝不足・食生活の偏りなど)ホルモンバランスの変化などが関係している可能性もあります。

      遺伝的な要素が関わっているケースもあると言われていますが、誰にでも起こりうるこで決してめずらしい症状ではないと言えます。

      多発型円形脱毛症とは?

      薄毛の悩み

      「円形脱毛症」と聞くと、多くの方が「10円玉くらいの丸い脱毛が頭にポツンと一箇所できるもの」というイメージを持たれるかもしれません。しかし、円形脱毛症にはいくつかのタイプがあり、その中でも「多発型円形脱毛症」は、より広範囲にわたって症状が出るのが特徴です。

      多発型とは、そうした円形の脱毛斑が一箇所ではなく、頭部の複数箇所に同時に、あるいは時間の経過とともに次々と現れるタイプを指します。最初は1か所だけだった脱毛が、気づけば2か所、3か所と増えていくケースも珍しくありません。脱毛の大きさや形、発生のタイミングも個人差があり、円形というより楕円形や不規則な形になることもあります。

      多発型になると、精神的なショックやストレスも大きくなりやすく、日常生活への影響も無視できません。円形脱毛症が単発で済む場合と比べて、回復に時間がかかる傾向もあり、早めの専門的なケアが重要です。

      具体的な特徴

      • 2〜3か所以上の脱毛斑が同時に現れる
      • 頭皮全体に点在し、発見しにくいケースも
      • 進行すると「全頭型」や「汎発型(全身脱毛)」に移行することも
      • 自己免疫の異常反応が原因とされ、再発率も高い

      外見の変化だけでなく、「いつまた脱毛が始まるかわからない」という精神的ストレスも深刻になってきます。
      私が担当したお客様の中には、毎朝枕に落ちた髪を見て、鏡を見るのが怖くなって仕事にも行けなくなってしまった方もいらっしゃいます。

      なぜ今、多発型円形脱毛症が増えているのでしょう?

      現代の環境は、円形脱毛症の発症リスクを大きく高めていると感じます。
      その理由を詳しく掘り下げてみましょう。

      1. コロナ禍による慢性的なストレス
      コロナ以降、髪に関するご相談は約1.5倍以上に増えました。
      「仕事も子育ても、介護も人間関係も…全部が重なって休まる時間がない」そんな声を、本当にたくさんお聞きします。
      特に女性は家庭の中でも外でも「誰かのために動く」場面が多く、自分のことはいつも後回し。でも、我慢はずっと続けられるものではありません。
      気づかないうちに心と体が疲れて果てています。ある日突然、髪が抜け始めてようやく「限界だった」と気づくことも少なくないのです。

      2. 自律神経の乱れと睡眠障害
      ストレスがたまると、自律神経がうまく働かなくなります。
      「頭では疲れているのに、神経が冴えて眠れない」「夜中に何度も目が覚めてしまう」…そんな状態が続くと、体の中で髪を育てる準備が整わなくなってしまうんです。
      実は、髪の成長に関わる成長ホルモンやメラトニンは、深い眠りの中でしか分泌されません。
      つまり、眠れていないということは「髪が作られていない」ということでもあります。
      「最近、ちゃんと眠れてるかな?」と振り返ってみることは、髪の健康を守る第一歩になるかもしれません。

      3. 栄養不足・無理なダイエット
      「ダイエットでタンパク質を減らしていた」「最近、お肉をほとんど食べてないかも」
      そう話される方、意外と多いんです。
      髪はたんぱく質からできていて、その成長には亜鉛や鉄分も欠かせません。
      特に女性は月経によって鉄分が不足しやすく、貧血ぎみでも気づかず過ごしていることも…。
      体は命に関わる臓器を最優先するので、髪や爪は後回しにされがちなんです。
      その結果、栄養が届かず、毛根の細胞がうまく働けなくなってしまう。
      食生活、今一度見直してみることが、未来の髪を守るヒントになります。

      Q&A|多発型円形脱毛症のよくある質問

      薄毛の悩み

      Q. 自然に治ることはありますか?
      → 軽度であれば、時間の経過とともに自然に回復するケースもあります。ただし、多発型は進行しやすい傾向があり、症状が広がる可能性もあるため、様子を見るだけでなく、早めに専門的なケアを受けることをおすすめします。

      Q. シャンプーや育毛剤を変えれば治りますか?
      → シャンプーや育毛剤など、外側からのケアももちろん大切ですが、多発型の場合はそれだけでは十分とはいえません。脱毛の背景には、ストレスやホルモンバランス、栄養状態など、体の内側の問題が隠れていることが多いため、内面からのアプローチも欠かせません。

      Q. 完治するまでにどれくらい時間がかかりますか?
      → 回復までの期間は人によって異なりますが、軽度であれば数ヶ月、症状が広範囲に及ぶ場合は1年以上かかることもあります。ストレスや体調の影響を受けやすくなるため単に「薬を使えば治る」というものではないと私は感じています。生活全体を見直していくことが大切だと思いますので、焦らず根気強くケアを続けることが回復への近道だと言えます。

      Q. 再発することはありますか?
      → はい、残念ながら円形脱毛症は再発しやすい病気です。特に多発型の場合、再発を繰り返すケースもあります。ストレスや疲労、睡眠不足、栄養の偏りなどが再発の引き金になることが多いため、症状が落ち着いた後も「再発予防のケア」を続けることが大切です。

      Q. 日常生活で気をつけることはありますか?
      →多発型円形脱毛症と向き合う毎日は、不安や戸惑いが多いことと思います。そんな中で大切にして頂きたい事は「ストレスをためすぎないこと」です。自分をいたわる時間を大切にしてみてください。少しでも「ホッとできる時間」を持つことが、心にも体にもやさしい影響を与えてくれます。

      また、髪の健康を支える基本は、日々の生活習慣にあります質の良い睡眠をとること栄養バランスのとれた食事を意識すること無理のない範囲で体を動かすことなど。小さなことのように思えるかもしれませんが積み重ねることで、体の内側から元気をサポートしてくれます。

      そして、頭皮や髪にはできるだけやさしく接してあげましょう。強くブラッシングしたり、頻繁にカラーリングやパーマをすることは、頭皮への負担につながることもあるので、できるだけ控えるのがおすすめです。

      改善のために今日からできる4つのこと

      1. 専門医の受診で早期発見・早期治療を円形脱毛症は早く気づいて早く対処することが鍵です。
      頭皮環境や体内環境を整える事、ステロイド外用薬や局所免疫療法など、医学的な治療が有効な場合も多いため、まずは専門のサロンや皮膚科の受診をお勧めします。

      2. 髪と心の“栄養”を意識する
      髪の健康に必要な栄養素は、以下のようなものです:

      ・たんぱく質(卵、大豆、肉、魚)
      ・鉄分(レバー、小松菜、プルーン)
      ・亜鉛(牡蠣、赤身肉、ナッツ)
      ・ビタミンB群・C・E(緑黄色野菜、果物)

      加えて、「ホッとする時間」「笑える瞬間」も、心の栄養として とても大切です。
      忙しい中でも、1日5分でいいので“自分のための時間”をつくってあげてください。

      3. 睡眠の質を整える
      眠る直前のスマホをやめるだけでも、睡眠の質はかなり改善されます。
      ・22時以降のカフェインは控える
      ・湯船に15分浸かる
      ・寝室の明かりを暗くする
      「眠れない」よりも「リラックスする時間」を意識するだけで、体は自然に眠る準備を始めます。

      4. 発毛のプロに相談してみる
      発毛技能士として、私が何より伝えたいのは「1人で悩まないでほしい」ということです。髪の悩みはデリケートですが、誰かに話すだけで気持ちが楽になり、回復のきっかけになります。

      円形脱毛症、多発型円形脱毛症は、あなたの生活に合わせた個別のケアが必要だと感じています。状態に応じたサポートを受けることで、髪の再生力を最大限に引き出すことができます。

      最後に 脱毛は「体からのSOS」かもしれない

      薄毛の悩み

      私が担当している50代女性のお客様。
      最初は10円玉大の脱毛が2か所だけだったのが、1ヶ月後には5か所以上に増え、不安で涙をこぼされたこともありました。
      でも、生活を見直し、栄養を整え、週1回の頭皮ケアを続けた結果、半年後には新しい毛が生えてきたのです。
      その時、「私、また自分を大切にできるようになった気がします」と話されたのが、とても印象に残っています。

      髪は、心と体の状態を映す鏡です。
      多発型円形脱毛症は、あなたの心身が「ちょっと休んで」と伝えているサインかもしれません。
      焦らず、責めず、少しずつ。あなたの本来の元気な髪を取り戻すために私がサポート致します。
      いかがでしたか?今回は急な脱毛・円形脱毛症・多発型円形脱毛症についてお話させて頂きました。

      髪の悩みはデリケートで、誰にも相談できずに不安を抱えてしまう事も少なくありません。もし「これってどうだろう?」と感じる事があればご相談ください。

      1人で悩まずに、一緒に原因を探してできることから整えていきましょう。
      まずはお試し体験でご自身の頭皮チェックから始めてみませんか?
      発毛技能士の私が責任を持って担当させて頂きます。是非お気軽にご相談ください。
      お待ちしています。

      スーパースカルプ川西池田店佐々木彩子のプロフィール

      スーパースカルプ川西池田店